親の楽しみ 親も自分の時間が必要! 今日は、鉄道博物館に行ったので、その記事を書こうと思っていたのですが、夜飯を作ることにしたので、時間もなくちょっと自分の好きなことを書いてみようと思います。無理は禁物!今回のタイトルはズバリ、「親も自分の時間が必要!」という内容です。私はT... 2020.09.28 親の楽しみ
RISU RISU体験 その2 ~診断テスト実施 我が家の次男は自閉スペクトラムの診断を受け、特別支援級に通う小学校2年生です。今回、タブレットを借用する機会を得たので、我が家の次男に体験してもらうことにしました。なお、次男は既に「チャレンジタッチ」を受講していて、タブレットには慣れており... 2020.09.27 RISU
RISU RISU体験 その1 ~類似サービス比較と、まずは開封! 我が家の次男は知的障害のない自閉スペクトラム症の診断を受けており、特別支援級に通っています。普段は「チャレンジタッチ」で勉強しておりますが、今回お話をいただき体験する事ができましたので、レポートします。今回は、到着~初期設定までをご紹介しま... 2020.09.26 RISUお勉強グッズやサービス
おもちゃ・グッズ ソープディスペンサーは子供の手洗いの救世主になるか!? 結論。我が家の子供達だけではなく、おそらく全てのお子さん(特に男子)に有効。手を洗わない男子達完全に私もそうだったと思いますが、子供(特に男子)は手を洗わない生き物なんですね。あと、ズボンで手を拭く生き物でもあります。(これなんて、私も未だ... 2020.09.25 おもちゃ・グッズ
子供と付き合うコツ 自閉症スペクトラムの長男のルーティーンの変化 我が家の長男は重度の知的障害をもち、自閉症スペクトラムの診断を受け特別支援校に通う小学校6年生。とにかくいつも通りが大好きな長男ですが、ときどき、少しずつ生活が変わるときがあります。次男を療育に送迎。その間長男はどうするかと言えば…2020... 2020.09.20 子供と付き合うコツ
おもちゃ・グッズ 人生ゲームは子供に人生の重要なことを教えてくれる! 我が家の次男は自閉スペクトラムの診断を受けて、特別支援級に通っている小学校2年生です。最近、放課後デイで色んな体験を積んでいるので、段々とやれることが増えてきています。そこで、以前から考えていた「人生ゲーム」を購入して遊ばせてみることにしま... 2020.09.19 おもちゃ・グッズ
子供との生活 長男は言葉は得意じゃなくても、記憶力が高い? 長男は、重度の知的障害の判定を受けていて、特別支援学校に通っています。言葉はあまり得意ではない長男ですが、意外な長所があるようです。祝日、珍しく次男がデイでお出かけの日普段は、ほぼ毎日デイに通っていて、弟がいない日なんてない長男。この日は、... 2020.09.18 子供との生活
子供との生活 学校から帰ったら、子供の腕にボールペンの跡が!? 我が家の長男は重度の知的障害を抱えている、小学6年生です。学校の行事で学校に行き、前日具合が悪かったのでデイはお休み。そこで、一緒にクルマに乗って帰ることにしたときのこと。朝はついていなかったボールペン?の線長男を教室からクルマに連れて歩い... 2020.09.17 子供との生活
子供との生活 レゴブロックは、子供の宝物を作るきっかけになるか? 我が家の次男は自閉症スペクトラムの診断を受けて、特別支援級に通う小学校2年生です。次男は図工などのものづくりが苦手です。というか、全く興味がありません。そして、自分で作らないせいか、あまりものに愛着を持たないのがちょっと気になっていました。... 2020.09.16 子供との生活
子供と付き合うコツ ピアノは子供の発達を強化するのか!? 我が家の次男は知的障害はないが、自閉症スペクトラムの診断で特別支援級に通っている小学2年生です。そんな次男は毎日の日課としてピアノを弾いています。ピアノを弾く事が私よりもずっと上手!次男は、(少なくとも私よりは)上手にピアノを弾く事ができま... 2020.09.15 子供と付き合うコツ