子供と付き合うコツ 知的障害を持つ子供の散髪を自宅でやっている話 我が家の長男は重度の知的障害と自閉スペクトラムの判定を受け、特別支援校に通う小学校6年生です。感覚が過敏で、髪を切ることを嫌がる長男との付き合い方を書いてみます。知的障害者の散髪は難しい?長男は、小さい頃はショッピングモールに入っている子供... 2020.09.14 子供と付き合うコツ
子供と付き合うコツ 自閉スペクトラムで、空気がまるで読めない次男の話 我が家の次男は、自閉スペクトラムの診断を受けています。知能が基準を満たさないため、療育手帳は取得できませんが、精神障害者福祉手帳を取得し特別支援級に通っている、一見するとごく普通の男の子です。いや、むしろ長男に似ており、なかなか将来楽しみな... 2020.09.13 子供と付き合うコツ
お金 療育手帳で得られる補助 ~交通・移動に関する支援~ 以前の記事で、療育手帳は発行するべき!という記事を書きました。療育手帳を取得したあとに得られる支援について、このページでは主に交通手段に関する支援をまとめてみました。車だけではなくて電車やタクシーについても支援がありますので、積極的に活用し... 2020.09.12 お金療育手帳
子供との生活 長男に思春期が訪れる!? 重度の知的障害の判定を受けている長男。特別支援校に通う小学校6年生です。超早生まれなので、数日違いで6年生。年齢で同級生に追いつくのはほんの数日間という長男。「可愛らしい」から、イケメンにそんな長男も最近では身長が伸び、既に私よりも足が長い... 2020.09.11 子供との生活
子供との生活 長男のトイレの様子 我が家の長男は重度の知的障害を持ち、特別支援校に通う小学校6年生。トイレは自分で行くことができますが、まだおしりを拭くことはできず、介助が必要です。そんな長男にちょっとした変化がありました。トイレでの様子トイレでの用足しが終わりおしりを拭く... 2020.09.10 子供との生活
お金 療育手帳で得られる補助 ~所得税の減免~ 以前の記事で、療育手帳は発行するべき!という記事を書きました。ここでは、もう少し具体的な話を書いていきたいと思います。療育手帳を発行してもらうと、子供が障害者として認定されるため、いくつかの支援が得られます。本記事では、所得税に関しての内容... 2020.09.09 お金療育手帳
子供との生活 2020年の夏休み 高速道路でレジャーする! 我が家の長男は、重度の知的障害をもつ自閉スペクトラムの診断を受けて特別支援校に通う小学校6年生。次男は、同じく自閉スペクトラムの診断を受けて支援級に通う小学校2年生です。そろそろ夏も終わりという時期に、今年の夏休みの様子を書いてみようと思い... 2020.09.08 子供との生活
子供と付き合うコツ 子供に時間管理を学んでもらう秘訣!! 我が家の次男は知的障害はないものの、自閉スペクトラムの診断を受けており、特別支援級に通っている小学校2年生です。きっと、お子さんの時間管理のルーズさには障害関係なしに多くの親御さんが苦労されているのではないでしょうか?そんな我が家の次男に時... 2020.09.07 子供と付き合うコツ
子供と付き合うコツ 自家製行動予定表が、子供の1週間を安心に導く! 我が家の長男は、重度の知的障害と自閉スペクトラムを併発して特別支援校に通う小学校6年生です。長男はこだわりが強いのと、先行きが見えないことによる不安から、お出かけするときなどにうまく順応できない事がありました。今回は、その長男が安心して1週... 2020.09.06 子供と付き合うコツ
子供と付き合うコツ 世にも奇妙なテレビの見方 時よ止まれ! ディオ様とザ・ワールドじゃないですが…我が家の次男は、知的障害の範囲には入らない(とはいえ、境界線近辺ですが。)が、自閉スペクトラムと診断され、特別支援級に通っています。次男は妙なテレビの見方をします。おそらく自閉スペクトラムの特徴に含まれ... 2020.09.05 子供と付き合うコツ