スポンサーリンク
子供との生活

支援校中二の長男くん、流行歌を楽しむ!

長男くんは、支援学校に通う中学2年生。健常の子と同じく、音楽も楽しみます。Youtubeが大好きな長男くん長男くんの一番の楽しみは、スマホでYoutubeの動画を見ることです。スマホ育児については、いろいろな意見がありますが、我が家では我ね...
おもちゃ・グッズ

長男くんのレゴブロック遊び

長男くんは特別支援学校に通う中学二年生。重度の知的障害があります。そんな長男くんが毎日のように遊んでいるおもちゃの紹介です。ジオラマが大好き長男くんはジオラマが大好きです。鉄道模型を走らせているコーナーやおもちゃ売り場のプラレールの展示など...
おもちゃ・グッズ

UNOで遊ぶ

次男くんは知能指数が基準を満たさないため、知的障害とは判定されずに療育手帳は発行されませんでしたが、精神障害者福祉手帳を発行してもらい、特別支援級に通っています。そんな次男くんが楽しく遊ぶおもちゃについて。友達とのコミュニケーションツールと...
子供との生活

体温測定がより難しくなってきたので高精度な非接触体温計を購入してみました

以前から使用している非接触型の体温計ですが、サクッと計測できるので毎朝の計測で熱のある・なしが手軽にわかるため非常に重宝しておりますが、使っているうちにいくつかの問題が見られるようになってきました。非接触式の問題点精度が低い非接触式であると...
PC・スマホ・その他IT

障害福祉サービスデータをビジュアル化(PC向け)

福祉施設ビジュアル化第二弾!個人的な興味から、障害福祉サービス等情報公表システム掲載のオープンデータ(対象:日本全国の約16万件)をビジュアル化してみました。前回、ビジュアル化したのは埼玉県のグループホーム等の情報です。こちらもぜひ併せて御...
子供と付き合うコツ

知的障害児のPCR検査について

鼻の奥に綿棒を差し込むのが難しいと思うお子さんは多いと思います。我が家の長男くんもそんな一人です。発熱・倦怠感それはある月曜日の朝。いつもは元気いっぱいの長男くんですが、その日は食事も摂らずゴロゴロとしていました。非接触型の体温計で測ると3...
子供との生活

子供が他の子供に暴力。その時親はどうする?

妻と話していると、母親同士に人間関係についてのいろいろが入ってくることがある。大抵の場合、うまくやっている事が多いのだが時としていざこざを起こしてしまう場合がある。そんな中でちょっと気になる事例があったので私なりの見解を書いてみようと思う。...
お金

自動車税減免中のクルマ買い替えの際にはご注意を

療育手帳や障害者手帳を用いて、自動車税(種別割。以後単に「自動車税」と記載します)の減免を受けている方は多いかと思います。 しかし、時期を誤ると前金の処理が面倒になる可能性があります。 この記事では、私が車の買換の際に色々調べたことを綴って...
子供との生活

長男の卒業式

この記事は、情報ではなくポエム。でも私にとっては重要な事だったのでここに書いておくことにする。2021年3月18日 長男は小学部を卒業した。「卒業」といえば、「おめでとう」の言葉を誰もが言ってくれる。私も嬉しいと思うのだが、障害を持っている...
子供達の未来

特別支援校の中学部説明会に行ってきました

我が家の長男は特別支援校に通う小学6年生。コロナで大混乱の今年でしたが、時間は経過し進級の時期が近づいてきました。先日、参加した長男の通う特別支援校の中学部説明会について書いてみます。「中学部」について特別支援校での初期中等教育を行う過程を...
スポンサーリンク